-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
カテゴリー
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: ワイン
こんにちは。仁林です。
突然ですが、昨日から東急百貨店たまプラーザ店において
バレンタインフェアと称して、シャトージュンのワインを試飲販売しております。
(開催期間は~14日まで、店頭試飲は10,11,12日の3日間)
今日は山梨から仁林が試飲販売のお手伝いに伺っております。
(12時くらいから閉店間際までいますよ)
明日は、営業部西浦が試飲販売のお手伝いに伺っております。
ギフトに向くようなデザインのワインを多数ご紹介いたします。是非足を運んでみてください。
男性でもホワイトデーのお返し用に今のうちに用意しておくのも良いかも。
スタッフが直接店頭に立つ、数少ない機会です。シャトージュンのワインについて
聞きたいことがございましたら、是非お気軽にどうぞ!
こんにちは。仁林です。
地場産センター「かいてらす」へ行ってきました。
〒400-0807 山梨県甲府市東光寺3丁目13−25 電話055-237-1641
ここは県内のワイナリー20数社が出店しているので、とても興味深い
ワインがたくさんあります。
甲斐善光寺へお参りの際は是非、お立ち寄りください。
シャトージュンのワインはこれです。
ミレーのアートラベルシリーズが置いてあります。
裏ラベルには、絵画の解説が書かれています。ワインラベルから本物に
興味をもたれた方は、山梨県立美術館へも足を伸ばしてみてください。
本当はもっとこのワインと絵画についてお話したいのですが
長くなるので、続きはワイナリーへお越しいただいた折にでも。